アデレード暮らし

2001年から南オーストラリア州のアデレードで暮らし始めた私の記録

子供の話

⑫うちの子をバイリンガルに!の軌跡 長女8年生(中2)

8年生になり、高校に入学しました。受験はありません。受験らしいものがあるのは12年生以降の進学先です。入学前の心配はなんのその。あっという間に新しいお友達が出来ました。 ダイヴァージェントという本が流行り、本を読み、映画へ行きました。ハンガー…

⑪うちの子をバイリンガルに!の軌跡 長女7年生(中1)

7年生になりました。小学校の最上級生です。生徒会の役員に立候補して、副キャプテンに選ばれました。全校集会で司会をしたり、先生のサポートをしたり、学校代表で校外へ出かけることが多々ありました。 ナルニア物語(英語)のDVDを見て面白いと思い、学…

⑩うちの子をバイリンガルに!の軌跡 長女6年生編

学校に慣れる。オーストラリアの生活を思い出す。そんな5年生を過ごした長女が6年生になりました。日本では小学校の最高学年ですが、こちらは7年生まであります。 補習校のお友達から、「ハリーポッター読んでないの?読んだら?」と勧められました。娘が…

ボランティアしづらい世の中になってきたなあ

以前はこんなに堅苦しいものではなかったよなあ>学校でのボランティア 子供が小学校に入学すると、毎朝教室まで保護者は送り届ける。教室に着いてすぐに始まるのが「朝の読書」。10ページくらいの短い本を、声に出して、大人の人に聞いてもらいながら読む。…

⑨うちの子をバイリンガルに!の軌跡 長女小学5年生編

私のブログでこれまで一番アクセスが多く、反響が大きかったのがバイリンガル育児について書いた時だったので、続きを書かねば・・・と思って再び重い腰をあげました(汗) 逆留学と称して小学4年生を日本で過ごした長女が5年生になってアデレードに戻って…

学校の最終日は遠足だった

12月になりました。現地校は12日に終わります。 娘の高校はすでに終わっちゃいました。 日本のようにきっちり修了式で終わる、ということがなく、 最終週は水曜日で授業が終わり。先生からクリスマスプレゼントをもらってきました。 木曜日は表彰式。成…

アデレードのチャイルドシート ルール

ずーっと疑問だった。子供のシートベルトとかチャイルドシートのルール。 納得した。もう、我が家の子供たちは大きくなってあまり関係なくなっちゃったけど・・・ 2014年7月1日付で改定。 子供のシートベルト着用について 子供達がきちんとシートベルトを着…

とても前向きな気持ちにさせてくれる記事 - 脳の話

とても前向きな気持ちにさせてくれる記事に出会った。 脳が自分をコントロールしているのではなくて、自分の心や意識が脳をコントロールしているから、ポジティブな意識をもって生活していけば良い結果が出る。そして、脳は一生進化出来るから、毎日プラス思…

(豪州)2014 絵本&児童書ベスト50

5000人が選んだ2014年の絵本&児童書ベスト50(英語本のみ) by オーストラリア書店協会 1. Possum Magic - Mem Fox and Julie Vivas 2. Harry Potter and the Philosopher's Stone - J.K.Rowling 3. The Very Hungry Caterpillar - Eric Carle 4. The F…

ボランティア

小学校では保護者のボランティアがかかせない。 ボランティアっていうのは、自主的に無報酬でお手伝いを申し出る、ということ。 決して強制ではない。 頼まれてするものでもない。 あくまでも、自主的に申し出るのがボランティア。 xxできるボランティア募…

私が子供に教えてあげられるのは日本語

せっかくそういう状況にいるんだから、自分の子供がバイリンガルになったらいいだろうな、 という理由から、バイリンガル育児を意識して生活していますが、 8歳の時点でバイリンガルだった長女と、 5歳の時点で日本語も英語も確立していなかった次女を連れ…

そうじゃなくて

次女のお友達が遊びに来ることになった。「お部屋をちゃんと片づけなさいよ。」「大丈夫。」「何で?」「my room is messy.って言ってある。」… そうじゃなくて…

先着順の社会科見学

子供たちは地元の公立の小学校に通っていますが、校外学習や演劇鑑賞などの、通常の授業とは異なる活動については、保護者が参加許可書に署名しなければ、その活動に参加できません。水泳も近くのプールで行われますが、その場合にも許可書に署名をしなけれ…

昨年の1,2,3月(写真多し)

そうそう、日本へ親子留学。いつの話だったっけ? 早く書かないと3月も終わっちゃう。 アデレードでの日常が余りにも普通に過ぎて、もうずいぶん長い間 この生活を続けている気がしている今日この頃ですが、先日の3月11日に、「ああ、あの地震の時、私はまだ…

一応2年生の次女

「次女ヤバシ」を書くならば、これを書かずにはいられない。国語の問題絵を見て、次の文章に「点(、)」を打って書き直しましょう。問題1: うさぎはねている。正しい答え: うさぎは、ねている。次女の答え: かめは、おそい。・・・ 母、次女の答えにつ…

次女ヤバシ。。。

次女が、部屋の真ん中に椅子をひとつ置いて、その周りを一人でぐるぐると回っていた。母:何してるの?次女:イスとりゲーム色んな意味で、母 沈黙・・・・

夏休み後半の出来事

これは夏休み後半の出来事ですが、 錦鯉を飼っているおじさんから錦鯉について教えていただきました。 それから、 輪島塗の絵付けも体験し、 最後は輪島のお祭りでした。豪快だった。

運動会

日本の運動会って、団体行動力を養うのに素晴らしい役割を果たしていると思う。 毎年、幼稚園の頃から運動会という行事を経験することによって、少なくとも、指揮する人の言うことを聞いてそのとおりに行動するテクニックを身に付けていく。うーん、素晴らし…

紙すき体験

夏休み、福井県のお友達を訪ねました。 越前和紙のふるさとで、紙すきを体験しました。 出来上がり~ 入れてもらった封筒(写真後ろ)がこれまた金ぴかで立派!

夏:山だ川だ

夏休みだ! さあ、キャンプへ行こう! 山だー 川だー 子供の頃よく行きました。山。 子供の頃よく遊びました。川。 花火のにおい 蚊取り線香のにおい 木の葉のすれる音 水の流れる音 風や空気を肌で感じます。 夕食作りとか、テントとか、花火とか、夜空とか…

夏:ナゴヤドーム

いいぞがんばれドラゴンズ~燃えよドラゴンズ~~~~♪ 2人の娘たちが歌っていた。 え??どうして知ってるの? テレビで野球中継を見るわけでもなく、 実家にドラゴンズファンがいるわけでもないのに。 たった1学期間小学校に通っただけなのに、無意識の…

夏:盆踊り

夏といえば? 盆踊り~~~~ そうです。子供達に盆踊りを体験させなければ!! 町内で盆踊り大会が開催されます。 そのために練習まであるのです!! これは参加させねば!!! え?低学年は(夜が遅いから)保護者同伴で練習に参加してください? ・・・ …

夏:花火遊び

夏休み、妹が花火をもって遊びに来てくれました。 自分が子供の頃って、一袋の花火をみんなで分けるので、一人当たりに割り当てられる花火ってせいぜい5本くらいだった気がする。でも、最近の花火って、一袋に入っている量が増えた?子供達、3人で何十本っ…

お盆

実家のお盆は7月にやってきます。 お寺の行事に参加することも日本でしか出来ないことだと思い、子供たちは、春のお彼岸会、それからお盆のお施餓鬼会を経験しました。教会の日曜礼拝へも数回行きました。(実家はわけあってお寺と教会両方にお世話になって…

カルチャーショックといえば

日本の小学校では、学業面でも、友人関係でも、特に困ることはありませんでした。 順調に毎日登校していた娘達ですが、次女にとって、カルチャーショックがひとつ。 これは、長女も小学校1年生の時に同じように経験したカルチャーショックです。 体育の時間…

忙しかった春が終わって

忙しかった春に比べ、6月は静かに過ぎていきました。 名古屋市では4年生から部活動が始まり、長女もバスケットボール部に入部しました。球技は初めてですが、体力だけは人一倍あるので、毎日楽しそうに練習していました。体操服でいいはずなのに、やれ〇〇…

お抹茶

愛知県西尾市は日本でトップクラスのお抹茶の産地です。 西尾と言えばお抹茶。 お抹茶と言えば西尾。 そんなわけで、名古屋にいると、お抹茶が身近に感じられます。 実家には茶筅、茶匙、茶器がいつも手の届くところに置いてあり、 ちゃんとしたお手前を知っ…

夏:熱田まつり

6月上旬、熱田まつりへ出かけました。 名古屋の夏を告げるお祭りです。 このお祭りから浴衣を着るのだそうです。 それはもう、大変な人出でした。25万人? 子供たちはというと、やはり出店。 たこやきと名古屋ならではの味噌カツを買ってみました。 最後は1…

春:春をさがしに

そうだ、山菜取りに行こう! どこへ行こう? そういえば、お父さんのお友達のAさんが、Oさんのところへ毎年行っているらしいよ。 今年はいつ行くのか聞いてみよう! そんなわけで、5月のとある週末、山菜取りに連れて行っていただきました。 次女にとって…

瀬戸で絵付け体験

名古屋のある愛知県には、日本六古窯のうちの二つ(瀬戸窯と常滑窯)があります。お隣の岐阜県にも三重県にも窯場があります。 だからかどうかはわかりませんが、祖父母や父母は、やきものが好きでした。 作る方へ向かった人はいませんでしたが、作品を見て…